ブログでの先行予約は終了いたしました。ありがとうございました。
●\ど屋っ!/Tシャツ
サークルメンバー用にTシャツを作っているところです!
デザインが固まりましたので、公開しちゃいます。\どやっ!/\すごいやろっ!/
イベント時に頒布用も少量持っていくつもりですが、サイズごとを大量に揃えるのは難しいため、常に売切れが予想されます。
只今ご注文頂ければ、4/26(金)を目安にお手元に届けられます。ニコニコ超会議で一緒にどやりたいですね。デザインはHacotan*です。
4/8(月)24時まで、サークル外にも先行予約を受付致します。
先行予約に限り、イベントでの頒布価格2,500円のところ、送料込み2,500円で販売致します。
●藤山晃太郎の初手拭い『手妻尽し』
この度、初めて手拭いを作りました。
演技でよく使っている手妻の道具をあしらいました。こだわりの数々を紹介!
- ひよこのカゴは、駿河指物で作られた御殿虫籠です。
- 大祝梅セイロは江戸指物に本漆と蒔絵をほどこし、梅の柄が入っている道具です。梅の枝に文が結んであるのは、「大祝梅」と「鶯宿梅」を掛けているから。
- 双つ引出は、夫婦引出などとも云われる定番の手妻でしたが、把手をつけてタバコ盆のようなデザインにしたものは藤山流に3つしかない特注品です。
- 牡丹と蝶は「胡蝶の舞」を表しますが、その下に猫が寝ています。これは「牡丹花下睡猫」で、日の光つまり晃の字を表す、藤山晃太郎のモチーフです。
- お椀と玉と御殿鞠は今度の公演「おででこでん」でも大きくクローズアップする、「品玉」で使う道具です。
- 細かい縦の線は、御幣で出来ています。半紙が御幣に変わる「連理の曲」も手妻の代表作です。
実はよーーく見ると柄の中に「手妻師」が隠れています!イラストはてじゅまちでおなじみの土師ノ軸丸さん、デザインはHacotan*。
こちらは、いわゆるプリントで作った手拭いでなく、日本橋で創業から140年も続いている老舗、戸田屋商店の職人の手による梨園染で作られています。一枚一枚が手作りなため風合いも個々で微妙に異なっており、使い込むほどに味の出てくる逸品です。
3/29(金)24時まで、サークル外にも先行予約を受付致します。
先行予約に限り、イベントでの頒布価格2,000円のところ、送料込み2,000円で販売致します。
お気持ちばかりの割引ですがご検討下さいw
(藤山晃太郎)